|
|||
「にんにくは球根を食べるもの。」とお思い方が多いと思います。 |
|||
|
|||
|
|||
茎にんにく(中国語でスワンタイ)は中国ではよく見られる野菜の一つだそうですが、日本では冷凍や生の状態で「ニンクニクの芽」としてすっかり定着した感があります。 |
|||
|
|||
土佐では「にんにくの葉」は伝統ある立派な食材です。 |
|||
|
|||
葉にんにくは成長途中の若いにんにくの葉のことで、高知ではぶりのヌタ(写真上)の材料として使われるのが有名ですが、豚肉といっしょに炒めたり、すき焼きの具として登場したりする冬を代表する伝統的な野菜です。 |
|||
|
|||
高知では、葉の成長の早い赤玉にんにくを使うのが一般的でしたが、最近では葉幅の広い葉にんにく専用種も多く見かけるようになってきました。 |
|||
|
|||
|
|||
今や高知でも黒にんにく作りは、炊飯器を使ったホームメイドが当たり前。福地ホワイト種と遜色ない粒の大きさと仕上がりの甘味に人気があります。 |
|||
|