農園の1年 2024年
12月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
今年の葉にんにくの出荷もいよいよ大詰めを迎え、明日29日をもって終了の予定です! |
|||
|
|||
|
|||
ただ今、葉にんにく出荷中! |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
例年、12月1日前後から葉にんにくの出荷を始めます。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
毎年、わが家の庭は12月中旬の今頃に見頃を迎える。 |
|||
|
|||
|
|||
初冬の今頃、家の周りにやって来るジョウビタキ。 |
|||
|
|||
|
|||
畑によく遊びに来る小型の赤いトンボ。 |
|||
|
|||
|
11月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
除草作業が終了しました。 |
|||
|
|||
|
|||
やっと晴れ間が出て、除草作業進行中! |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
今年は晴れても、秋晴れといった印象が無く、夏の名残りがずっと続いているといった感じ。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
実家の里山にも野鳥が下りてくる季節になったようです。 |
|||
|
|||
|
|||
いつもの年なら、枯れたススキの向こうに土佐湾という構図になると思うのですが・・・? |
|||
|
|||
|
10月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
植付けからほぼ1ヶ月経過しました。 |
|||
|
|||
|
|||
植付けから10日くらい経過しました。 |
|||
|
|||
|
|||
にんにくの植付けが終了しました。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
日中が暑すぎるため、例年に比べると10日間位植付けが遅くなっている。 |
|||
|
|||
|
|||
実家の墓の周りの草を刈っています。 |
|||
|
|||
|
|||
今年は彼岸花も酷暑を知っているのか、例年より開花を遅らせているように思う。 |
|||
|
|||
|
9月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
お彼岸が終わると朝晩が急に涼しくなってくれて、何とか作業ができるようになった。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
間もなくにんにくの植付けを始める南国市圃場。 |
|||
|
|||
|
|||
9月下旬の植付けに備えて、種を準備しています。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
周りの風景は、だんだん秋の色に染まってきている。 |
|||
|
|||
|
|||
老いた父が野菜を作っていた小さな畑。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
台風の来る前は、青い空、青い海が美しいけれど、ウンザリするほどカンカン照りの天気が続いていました。 |
|||
|
|||
|
8月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
昨日のように雨が一日中降るのは、半月ぶりだったか、いやそれ以上前のような気もする。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
地面が相当乾いていたようで、水を走らせるのに4日あまりかかった。 |
|||
|
|||
|
|||
もう少しと思っていたら、地面が乾き過ぎしまって、これではトラクターを入れても土が砕けてくれない。 |
|||
|
|||
|
|||
圃場に入る水を止めて数日、あっという間に地面が乾いてきた。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
お盆が終わって、すっかり人が去った海を眺めてきた。 |
|||
|
|||
|
|||
にんにく圃場周辺の稲刈りも、今年は例年より少し早い。 |
|||
|
|||
|
|||
実家のある佐川町あたりも、今年は稲刈りが例年より早そうだ。 |
|||
|
|||
|
|||
本日の高知市は、昼間の気温が38度、夕方の5時になっても36度である。 |
|||
|
|||
|
7月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
湛水中の南国市圃場。 |
|||
|
|||
|
|||
湛水中の南国市圃場。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
梅雨が明けて、わが家の庭にクマゼミ合唱隊が本格的にやって来た。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
午前中にシトシト降っていた雨は、午後になって本降りの大雨に変わって来ている。 |
|||
|
|||
|
|||
早いところでは、8月のお盆前に稲刈りを行う高知。 |
|||
|
|||
|
6月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
四国は6月9日に梅雨入り。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
収穫したにんにくは、ハウスの中で乾燥しながら根を切っています。 |
|||
|
|||
|
|||
水を張ってトラクタを入れた圃場。 |
|||
|
|||
|
|||
収穫の後は、水を張ってからトラクタを入れて、8月過ぎまで畑を休ませます。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
収穫の後は、根を切る作業が待っています。 |
|||
|
|||
|
|||
実家のある佐川町では、今が田植えシーズン。 |
|||
|
|||
|
|||
にんにくの収穫作業の休憩中、娘が隣りの田んぼで見つけたホウネンエビ。 |
|||
|
|||
|
5月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
収穫したにんにくは、ハウスの中で乾燥させます。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
葉にんにくの種と土佐にんにくを収穫しています。 |
|||
|
|||
|
|||
いよいよにんにくの収穫の開始です。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
今月中旬に収穫を迎える土佐にんにくと葉にんにくの種。 |
|||
|
|||
|
|||
ただ今、土佐にんにくの球根を大きくするために花茎を摘んでいます。 |
|||
|
|||
|
|||
にんにく圃場周辺の田んぼでは、僅かひと月の間に苗はもうこんなに大きく育っています。 |
|||
|
|||
|
|||
秋にはお目にかかることがあったアサギマダラ。 |
|||
|
|||
|
|||
今年もわが家の庭のバラが咲き始めました。 |
|||
|
|||
|
|||
にんにくの圃場を取り巻く田んぼは、すっかり田植えも終了しました。 |
|||
|
|||
|
4月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
にんにくの圃場もいよいよ最終段階です。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
春の農家は忙しい。 |
||||
|
||||
|
||||
畝通路の雑草を始末していたら、土佐にんにくの花茎を見つけました。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
やっと寒さの心配がなくなって安心していますが、春は何かと忙しい時期であります。 |
||||
|
||||
|
||||
去年より一週間ほど遅く、赤玉にんにくの摘蕾を始めました。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
近隣の公園は、萌える緑や花で溢れかえっています。 |
||||
|
||||
|
||||
高知市、南国市の周辺の田んぼでは、ただ今田植えの真っ最中。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
開花宣言から一週間ほど経って、見頃を迎えた近隣の公園のソメイヨシノ。 |
||||
|
||||
|
||||
今年の桜の開花宣言は、高知が全国トップ。 |
||||
|
||||
|
3月 にこにこ農園 (2024年)
目次へ戻る | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
赤玉にんにくの花茎が出始めました。 |
||||
|
||||
|
||||
土佐にんにくが大きくなって、親指大の茎が揃うようになって来ました。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
3月を迎えるとにんにくは春の成長モードに入ります。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
ここ一週間ばかりは、ぐずついた空模様が続いています。 |
||||
|
||||
|
||||
にんにくの圃場の周辺の田んぼも植付け準備を始めました。 |
||||
|
||||
|
||||
高知県の中央部を流れる物部川。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
里山はもうすっかり春です。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
近隣の河津桜は、散り始めたようです。 |
||||
|
||||
|