農園の1年 2024年

12月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


12月28日(土) 撮影

今年の葉にんにくの出荷もいよいよ大詰めを迎え、明日29日をもって終了の予定です!
今は、3つ目の畝を収穫して出荷しています。


12月05日(木) 撮影

ただ今、葉にんにく出荷中!
11月29日からのスタートです。
もう1畝終わって、2つ目の畝になってます。


11月23日(金) 撮影

例年、12月1日前後から葉にんにくの出荷を始めます。
写真手前4畝の葉にんにく専用種は、出荷できるレベルのものがだんだんと揃うようになってきています。
11月最終週の後半あたりからのスタートになりそうです。


12月15日(日) 撮影

毎年、わが家の庭は12月中旬の今頃に見頃を迎える。
この歳になると、暮れの大掃除を憂うより季節の風情を楽しむのが重要なのだと分かる。


12月06日(金) 撮影

初冬の今頃、家の周りにやって来るジョウビタキ。
今年のこの辺りは、どうやらこの雄が担当するらしい!


11月23日(金) 撮影

畑によく遊びに来る小型の赤いトンボ。
今年も、もうそろそろ姿を消す時期になりました。


●今月は、年末まで葉にんにくの出荷を行います。
●空いた時間に圃場の除草を行います。

11月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


11月10(日) 撮影

除草作業が終了しました。
雑草が小さい内にやっておくと楽ですが、サボって大きくしてしまうと大変な作業になってしまいます。


11月05(火) 撮影

やっと晴れ間が出て、除草作業進行中!
11月にしては陽射しが強い感じ・・・!


10月28日(月) 撮影



畝通路と根元の除草中のにんにく圃場

今年は晴れても、秋晴れといった印象が無く、夏の名残りがずっと続いているといった感じ。
例年なら除草が終わる時期なのに、雨模様の日が続いて除草作業が遅れています。


11月14(木) 撮影

実家の里山にも野鳥が下りてくる季節になったようです。
昨年は雌のジョウビタキがよくやって来ていたのですが、今年は雄の方が顔を見せています。


10月30(水) 撮影

いつもの年なら、枯れたススキの向こうに土佐湾という構図になると思うのですが・・・?


●今月は、にんにくの除草を行っていきます。
●下旬から、専用種の葉にんにくの出荷準備を始めます。

10月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


10月22日(火) 撮影

植付けからほぼ1ヶ月経過しました。
ただ今、畝通路とにんにく根元の除草作業を行っています。


10月12日(土) 撮影

植付けから10日くらい経過しました。
葉にんにく専用種の葉がだんだん生え揃って来ています。


10月05日(土) 撮影

にんにくの植付けが終了しました。
残暑が厳しくて手こずりましたが、無事に終了しました。


9月27日(金)~29(日) 撮影

日中が暑すぎるため、例年に比べると10日間位植付けが遅くなっている。
にんにくの植付けが10月中旬を過ぎると、良いものができないので何とか頑張ってます。


10月10日(木) 撮影

実家の墓の周りの草を刈っています。
周りの田んぼは稲刈りが終了して、残暑はまだ厳しいけれどもうすっかり秋の風情。


9月25日(水) 撮影

今年は彼岸花も酷暑を知っているのか、例年より開花を遅らせているように思う。
田んぼの土手は今が見頃!


●にんにくの植付けが終わった後は、畝通路や根元の除草を行います。

9月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年 9月25日(水)~27日(金) 撮影

お彼岸が終わると朝晩が急に涼しくなってくれて、何とか作業ができるようになった。
それでも昼間の作業は暑過ぎて、長時間はとても無理~。


2024年 9月07日(土) 撮影

間もなくにんにくの植付けを始める南国市圃場。
土壌のPHは良好です。
今年は昼間の作業は暑すぎるので、朝晩の涼しい時間帯でやるしかないと思っております。
この時期に、35度はないよネ~!


2024年 8月29日(木) 撮影

9月下旬の植付けに備えて、種を準備しています。
野外作業と違って天気を気にしなくていいんですが、手作業で球を割るのは結構時間が掛かるんですよ。


2024年 9月20日(金) 撮影

周りの風景は、だんだん秋の色に染まってきている。
それなのに、30度を超える真夏の気温が続いています。
こんなのは、まさか・・・、ウソだよねぇ・・・、きっと今年だけの話なんだよね~・・・。


2024年 9月08日(日) 撮影

老いた父が野菜を作っていた小さな畑。
今は使うこともなく、ひと月半位でこの有様。
草を刈るのも昼間は日差しが厳しいので、休み休みやると普段の倍以上の時間がかかるのだ。


2024年 8月23日(金)、29(木) 撮影

台風の来る前は、青い空、青い海が美しいけれど、ウンザリするほどカンカン照りの天気が続いていました。
「非常に大きな台風がやって来る!」というので早くから準備していましたが、ノロノロとしてなかなかやって来ない。
幸い高知県では大事には至らないようです。


●中旬頃、葉にんにくから植付けを始めます。
●下旬には、5月過ぎに植えた稲の収穫を行います。

8月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年 8月20日(火) 撮影

昨日のように雨が一日中降るのは、半月ぶりだったか、いやそれ以上前のような気もする。
今日は晴れてまた暑くなったが、掘り起こした乾き切った土が黒っぽく潤って眩しかった。


2024年 8月11日(日) 撮影

地面が相当乾いていたようで、水を走らせるのに4日あまりかかった。
水が浸みて来ると、乾いた地面はあれよあれよという間に緑色に変わってくる。
ひとまず、トラクターを入れて地面を掘り起こしたのだ。


2024年 8月05日(月) 撮影

もう少しと思っていたら、地面が乾き過ぎしまって、これではトラクターを入れても土が砕けてくれない。
再び水を張って抜き、土を湿らせてからトラクターを入れることにしたのだ。


2024年 7月28日(日) 撮影

圃場に入る水を止めて数日、あっという間に地面が乾いてきた。
周辺の田んぼは色づくのが早いみたいで、今年は早い稲刈りになりそうだ。


2024年 8月20日(火) 撮影

お盆が終わって、すっかり人が去った海を眺めてきた。
今はもう秋誰もいない海~♪、て感じ(古くて申し訳ない・・・。)
何の関係もないけれど、わが家の鉢植えのイチジクは盛りを迎えてマス!


2024年 8月07日(水) 撮影

にんにく圃場周辺の稲刈りも、今年は例年より少し早い。
この日も35度を超える酷暑日が続いている。
お盆前の稲刈りは、年々厳しさを増しているようである。


2024年 8月02日(金) 撮影

実家のある佐川町あたりも、今年は稲刈りが例年より早そうだ。
この田の案山子は毎年こんな作りだが、今年はイノシシに備えてさらにグレードアップしたと見える。
遠目からは、「この暑い最中に大丈夫なの、お嬢さん・・・?」 アレレ!


2024年 7月30日(火) 撮影

本日の高知市は、昼間の気温が38度、夕方の5時になっても36度である。
朝から晩まで、その上一晩中フル稼働のエアコン。
暑さには苦しまなくて済むが、その代わり電気料金に苦しめられそうである。


●上旬から、4月に植えた稲の収穫を行います。
●中旬過ぎから、にんにくの植付け準備を始めます。

7月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年 7月04日(木) 撮影

湛水中の南国市圃場。
梅雨の晴れ間というより、ここまでは梅雨らしくないいい天気が続いている今年の高知。


2024年 6月29日(土) 撮影

湛水中の南国市圃場。
今年は梅雨入りが遅かったけれど、今のところ水量は充分


2024年 7月22日(月) 撮影

梅雨が明けて、わが家の庭にクマゼミ合唱隊が本格的にやって来た。
連日、熱中症警戒アラートの出る最中に稲を刈るとは、どうなってると言いたい!
まだ8月にもなってないんだぜ!


2024年 7月14日(日) 撮影

午前中にシトシト降っていた雨は、午後になって本降りの大雨に変わって来ている。
九州方面は、大雨が続いているようである。
今年もハマボウとイチジクは、この時期に元気であることが嬉しい。


2024年 6月29日(土) 撮影

早いところでは、8月のお盆前に稲刈りを行う高知。
今年も稲に白い小さな花が咲き始めています。


●スイートコーンは中旬頃まで収穫・出荷が続きます。
●収穫が終了したスイートコーンの畑は、田んぼに戻して田植えを行います。
●乾燥が終了したにんにくは、いよいよ出荷です。

6月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年 6月14日(土) 撮影

四国は6月9日に梅雨入り。
晴天が続いている中での梅雨入りに???・・・。
梅雨入り宣言後も、雨が降らないではないが、ほぼ良い天気が続いている???・・・。


2024年 6月11日(火) 撮影

収穫したにんにくは、ハウスの中で乾燥しながら根を切っています。
ハウスの横の畑には、スイートコーンが次の収穫を控えて着々と育っています。


2024年 6月08日(土) 撮影

水を張ってトラクタを入れた圃場。


2024年 6月01日(土) 撮影

収穫の後は、水を張ってからトラクタを入れて、8月過ぎまで畑を休ませます。


2024年 5月26日(日) 撮影



収穫したにんにくは、ハウスの中に吊るして乾燥します

収穫の後は、根を切る作業が待っています。
盤茎(茎の最も下の付け根の部分で、根の生え際でちょうど円形の盤のようになっているところ)にハサミを入れて、根を削るように切り落とします。


2024年 6月11日(火) 撮影

実家のある佐川町では、今が田植えシーズン。
お盆の頃に稲を刈る南国市辺りとは、ひと月半から二月ほども遅い。
近頃は、佐川町の米は旨いと評判であります!!


2024年 5月26日(日) 撮影

にんにくの収穫作業の休憩中、娘が隣りの田んぼで見つけたホウネンエビ。
噂には聴いていたが、見るのは初めてで大感激!


●にんにくは中旬頃に乾燥を終了し、出荷します。
●スイートコーンは月末まで収穫・出荷が続きます。

5月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年 5月20日(月) 撮影

収穫したにんにくは、ハウスの中で乾燥させます。
ハウスの中が収穫したにんにくで混み合ってきました。


2024年 5月13日(月) ~ 17(金) 撮影

葉にんにくの種と土佐にんにくを収穫しています。
好天に恵まれ、何とか無事に終了できそうです。
残るは福地ホワイト、月末辺りの天気の良い日に収穫する予定です。


2024年 5月11日(土) 撮影

いよいよにんにくの収穫の開始です。
今年はこの時期雨が多く、葉が早く枯れてきていました。
葉にんにくの種と土佐にんにくは20日頃まで、月末頃に福地ホワイトを収穫します。
どうか良い天気が続きますように・・・。


2024年 5月05日(日) 撮影

今月中旬に収穫を迎える土佐にんにくと葉にんにくの種。
福地ホワイトは摘蕾を終えたばかりで、収穫は下旬頃になります。
今年のスイートコーンは受粉時期に雨が多かったので、収穫してみないと実入りが分からない状況です。
スイートコーンの初回の収穫は、今月20日頃になります。


2024年 4月26日(金) 撮影

ただ今、土佐にんにくの球根を大きくするために花茎を摘んでいます。
茎にんにくとして出荷するのは太い茎、そのほかはわが家やご近所さんの食材になります。


2024年 5月25日(土) 撮影

にんにく圃場周辺の田んぼでは、僅かひと月の間に苗はもうこんなに大きく育っています。
だんだんと濃い緑の絨毯が広がってきています。


2024年 5月11日(土) 撮影

秋にはお目にかかることがあったアサギマダラ。
にんにくの収穫時期に訪問をうけるのは初めのことです。


2024年 5月05日(日) 撮影

今年もわが家の庭のバラが咲き始めました。
淡いピンクのカップ咲き、蕾の数は30前後になりました。


2024年 4月26日(金) 撮影

にんにくの圃場を取り巻く田んぼは、すっかり田植えも終了しました。
これから苗は、緑の絨毯が広がるように伸びていきます。


●初旬に、赤玉にんにく、茎にんにくの収穫・出荷を終えます。
●中旬から、土佐にんにくの収穫を始めます。
●下旬には、福地ホワイトとスイートコーンの収穫・出荷を迎えます。

4月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年4月17日(水) 撮影

にんにくの圃場もいよいよ最終段階です。
赤玉にんにくは間もなく収穫です。
福地ホワイトも花茎が出てきました。


2024年4月12日(金) 撮影

春の農家は忙しい。
田植えは避けては通れないのだ。


2024年4月06日(土) 撮影

畝通路の雑草を始末していたら、土佐にんにくの花茎を見つけました。
例年よりは少し遅いようですが、伸びて来ました。


2024年3月31日(日) 撮影



にんにくは球根が急速に肥大化する時期



スイートコーンをトンネルから出します



田植えを直前に控えてます

やっと寒さの心配がなくなって安心していますが、春は何かと忙しい時期であります。
長雨は何とか勘弁してもらいたいところです。


2024年3月26日(火) 撮影



花茎の摘蕾作業中

去年より一週間ほど遅く、赤玉にんにくの摘蕾を始めました。
このところ雨がよく降って、菜種梅雨を思わせる天候が続いています。


2024年4月14日(日) 撮影

近隣の公園は、萌える緑や花で溢れかえっています。
実のところ、散策をしている余裕は無いのですが・・・。
「忙中閑あり」であります。


2024年4月04日(木) 撮影

高知市、南国市の周辺の田んぼでは、ただ今田植えの真っ最中。
晴れた日の田んぼは、鏡のように光を反射してキラキラ輝いています。


2024年3月31日(日) 撮影

開花宣言から一週間ほど経って、見頃を迎えた近隣の公園のソメイヨシノ。
竹林には筍も顔を出すようになってきました。


2024年3月26日(火) 撮影

今年の桜の開花宣言は、高知が全国トップ。
この週末当たりに満開を迎えそうですが、天気が気になるところです。


●スイートコーンのトンネル出しは中旬過ぎまでかかりそうです。
●中旬から、田植えを始めます。
●月末あたりから茎にんにく、赤玉にんにくの収穫が始まります。

3月 にこにこ農園 (2024年)

目次へ戻る


2024年3月22日(金) 撮影

赤玉にんにくの花茎が出始めました。
例年より少し早目だと思います。


2024年3月14日(木) 撮影

土佐にんにくが大きくなって、親指大の茎が揃うようになって来ました。
なかなか立派なにんにく畑に見えます。


2024年3月03日(日) 撮影

3月を迎えるとにんにくは春の成長モードに入ります。
葉にんにく専用種の背丈は、もう1m以上になってきました。
カメラをローポジションにして、水平のアングルで撮っています。
それぞれのにんにくの様子がよく分かると思います。


2024年2月26日(月) 撮影

ここ一週間ばかりは、ぐずついた空模様が続いています。
スイートコーンをトンネルで覆って植付けてます。
にんにくは、春の成長モードに入ってきたみたいですね。


2024年3月22日(金) 撮影

にんにくの圃場の周辺の田んぼも植付け準備を始めました。


2024年3月16日(土) 撮影

高知県の中央部を流れる物部川。
河口部には広い公園があってその土手は野生の花で溢れていますが、なかでもこれが一番!


2024年3月10日(日) 撮影



水仙



チューリップ



赤いアネモネ



青いアネモネ

里山はもうすっかり春です。
少し寒いですが、今日は春に誘われてカミさんと出掛けてます。


2024年2月26日(月) 撮影

近隣の河津桜は、散り始めたようです。
自宅の庭の白モクレンも間もなく開花しそうですが、リフォーム中の足場に阻まれて、何となく開花を躊躇っているような雰囲気です。


●スイートコーンのトンネル作りは中旬過ぎまでかかりそうです。
●中旬から、田植えの準備を始めます。
●にんにくの除草は、雑草の伸び具合をみながら適宜行います。

農園便り

農園便り

こんにちは!にんにく好きの店主です。
私の作った土佐の高知のにんにくを食べて元気にお過ごしください!


店長日記はこちら >>

当店では月に一度メールマガジン【にこマガ】を配信しております。農園や地域のことから、お得な新着情報まで幅広くお知らせしています。
ご希望の方は下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 祭日

お問合せは、TEL・FAX・MAILで受付けております。お気軽にお問合せください。
TEL:088-860-7025
(平日9:00~17:00)
FAX:088-860-7025
(24時間受付OK)

MAIL:
office@niconico-farm.com




味の素Park

ページトップへ